魔界七将パンデミウム/The SevenShogun Pandemium <BS04-X14> †
スピリット
8(4)/紫/魔神・妖蛇
<1>Lv1 5000 <3>Lv2 6000 <6>Lv3 9000
Lv1・Lv2・Lv3『お互いのアタックステップ』
相手のスピリットを破壊したとき、自分はデッキから1枚ドローする。
Lv2・Lv3『お互いのアタックステップ』
自分のスピリットが、BPを比べ相手のスピリットに破壊されたとき、相手のスピリット1体を疲労させる。
Lv3『このスピリットの破壊時』
お互い、手札5枚を破棄する。
シンボル:紫
イラスト:末弥純
フレーバーテキスト:
すでに滅んだ魔界の最初の将は、
多くの貴族たちを巻き添えにした。
魔界七将パンデミウム/The SevenShogun Pandemium <BS41-RV003> †
スピリット
5(3)/紫/魔神・妖蛇
<1>Lv1 3000 <3>Lv2 6000 <5>Lv3 9000
この煌臨元カードが自分の効果で破棄されたとき、自分は、相手の手札1枚を内容を見ないで破棄する。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
疲労状態の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊する。
Lv2・Lv3
自分の紫のスピリットが相手の効果でフィールドを離れるとき、自分は、相手の手札1枚を内容を見ないで破棄する。
シンボル:紫
イラスト:末弥純
フレーバーテキスト:
魔界七将の中には軍師的役割の者もいるそうだ。
BS04-X14 第四弾:龍帝
|
BS41-RV003 煌臨編 第2章:蒼キ海賊
|
カード番号:BS04-X14

カード番号:BS41-RV003
第四弾:龍帝で登場した紫のスピリット。
3つの強力な効果を兼ね備えるカード。
アタックステップ中でさえあれば、BP比べだろうが何だろうが相手スピリットを破壊すればドローができる。
ただし、紫の得意分野であるコア除去による消滅ではドローできないので、ブラッディコフィン等の疲労スピリット破壊や【呪撃】持ちを選ぶとよい。
Lv2・Lv3の効果は自分のスピリットすべてを対象とし、自身が破壊されても起動する。
自身が破壊されたときは『このスピリットの破壊時』と同じ扱いと考えれば分かりやすいだろう。
相打ちや【呪撃】持ちなら、おまけに上の効果も発揮され、ドローもできる。
Lv3の破壊時効果のインパクトは大きい。
自分のカードも破棄してしまうが、ドローが豊富な紫なら5枚破棄しても問題ないぐらいに手札が有り余ることも珍しくない。
【呪撃】持ちを大量に捨てて魔界七将ベルゼビートに繋げても楽しいだろう。
総じて【呪撃】とは相性が良い。
【不死】に入れて【不死】スピリットを破棄するという使い方も可能。
- 名前の由来は、ジョン・ミルトン作の「失楽園」において魔王ルシファーが築いたとされる地獄の首都「パンデモニウム」。
パンテノン神殿(パルテノン神殿)の悪魔版モチーフと考えられている。
- バトルスピリッツBS04カード投票では、強さや効果部門もイラスト、デザイン部門でも4位になった。
煌臨編 第2章:蒼キ海賊で登場した紫のスピリット。
コストが変更され、魔界七将ベルドゴールの【不死】に対応するようになった。ただ、破壊時効果を失ったことに注意したい。
このカードが煌臨元として破棄された場合、相手の手札を破棄させる効果を持つ。
煌臨元を破棄することで効果を発揮するものが多く、使わない手はない。
コスト5スピリットであることから、大抵のリアニメイト手段の範囲に取れることも嬉しい点。
召喚時は疲労状態の相手スピリット/アルティメットの破壊。
リバイバル前とは打って変わってバトルせずに破壊できるようになり、出しただけで破壊できるのは強み。
ただし強制効果であることから【バースト】に引っ掛かりやすい点には注意。
Lv2効果は紫スピリットに効果でフィールドを離れた際に手札破棄を与える。
自身から紫スピリットへと対象が広くなり、バウンスなどにも反応できるようになったため、相手はバトルで破壊するしか手段がなくなる。
敢えて特攻させてブロッカーを減らさせたりすることもできるため、相手からは厄介だろう。
- リバイバルによってレアリティがXからRにまで格下げされ、それに伴いテキスト欄の背景のXマークが通常のスピリットのSのものに変更された。
収録 †
第四弾:龍帝 <X> (BS04-X14)
煌臨編 第2章:蒼キ海賊 <R> (BS41-RV003)
アニメにおいて †
「少年突破バシン」「少年激覇ダン」に登場。
「少年突破バシン」ではエリオットなどが使用。
主にLv3効果が多用され、エリオットは千本槍の古戦場で手札を増やしてから破壊時効果を発揮した。
「少年激覇ダン」ではゴーダ、暗殺者クロタールが使用。
馬神 弾vsゴーダ(32話)でゴーダは、アタッカーとして活用しながらLv2・3効果でしのごうと考えるも、龍星皇メテオヴルムに指定アタックされ、メテオストームで勝負を決められた。
クロタールvs百瀬勇貴&華実(43話)では、魔界七将デスペラードがバトルで勇貴の機人フィアラルを破壊した際にLv1・2・3効果を発揮。なんらかのキーカードをドローしたようだったが、次のターンで勝負を決められてしまいカードを使うことはできなかった。
- クロタールの召喚口上は「犠牲者の苦痛を食らって生きる魔王、魔界七将パンデミウムを召喚!」。
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS04]
第四弾:龍帝 (BS04-X14) 2009年06月11日
[BS41]
煌臨編 第2章:蒼キ海賊 (BS41-RV003) ブロックアイコン:<4> 2017年07月29日
■■BS04-X14■■ 更新日:2017/12/04 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.Lv1・Lv2・Lv3効果で、
スピリット/
ネクサス/
マジックの効果で相手の
スピリットを破壊したときでも、ドローできる?
A1.はい、できます。
Q2.Lv1・Lv2・Lv3効果で、相手の
スピリット/
ネクサス/
マジックの効果によって相手の
スピリットが破壊されたときでも、ドローできる?
A2.いいえ、できません。自分の
スピリットとのバトルの結果破壊したときか、自分の
スピリット/
ネクサス/
マジックの効果によって破壊したときだけドローできます。
Q3.Lv2・Lv3効果にある、BPを比べ相手の
スピリットに破壊されたとき、ってどういうとき?
A3.→
カードの効果 汎用編 を参照
Q4.Lv3効果が発揮したとき、手札が4枚しかなかったらどうするの?
A4.手札を全て破棄します。破棄しようとした枚数よりも手札が少ない場合は、手札を全て破棄してください。
Q5.Lv3の「
魔界七将パンデミウム」がバトルで相手の
スピリットと引き分けた。このとき「Lv1・Lv2・Lv3効果」と「Lv2・Lv3効果」と「Lv3」は発揮されるの?
A5.はい、効果すべてが発揮されます。
Q6.コアが0個になって破壊された
スピリットは、この
スピリットのLv1・Lv2・Lv3効果の対象になるの?
A6.いいえ、コアが0個になった
スピリットはLv0となるので、この
スピリットの効果の対象になりません。
■■BS41-RV003■■ 更新日:2017/12/04 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.《
リバイバル》
Lv2のこの
スピリットが相手の効果でフィールドを離れるときも、相手の手札1枚を破棄する?
A1.はい、破棄します。
Q2.《
リバイバル》
「相手の効果でフィールドを離れるとき」とはどんなとき?
A2.対象の
スピリットが、相手の効果で、破壊や消滅してトラッシュに置かれるときと、手札やデッキに戻るときです。
関連リンク †