鬼刃皇デス・ザイア †
スピリット
9(紫3神1)/紫/界渡・呪鬼
<1>Lv1 9000 <3>Lv2 13000 <5>Lv3 17000
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
相手のリザーブかスピリット/アルティメット1体のコア3個を相手のトラッシュに置ける。
この効果を【神技】で発揮したとき、自分のライフが3以下なら、トラッシュに置かれる[ソウルコア]以外のコアすべてはボイドに置かれる。
Lv2・Lv3:フラッシュ『お互いのアタックステップ』
自分の手札にある系統:「呪鬼」を持つカード1枚をゲームから除外することで、このスピリットは回復する。
シンボル:紫紫
イラスト:ショースケ
フレーバーテキスト:
ヘラの世界は修羅の世界。その頂点に立ちし者、其れが鬼刃皇。
BS47-X02 神煌臨編 第4章:神の帰還
|
カード番号:BS47-X02
神煌臨編 第4章:神の帰還で登場した紫のスピリット。
召喚時にリザーブ/スピリット/アルティメットからコアをトラッシュに送る。
ただ、1体だけしか外せないが、リザーブから選べるというのは稀少で、フィールドに存在し続ける耐性持ちを避ける利点がある。
また、ライフ3以下でこの効果を【神技】で発揮させると、そのコアをボイドに送れる。
高い召喚コストがネックであるため、同弾に収録されている鬼刃デスエスパーダや、魔界幻龍ジークフリード・ネクロと組み合わせても良いが、基本的に創界神ヘラとの組み合わせで運用されるだろう。
Lv2からは手札にある呪鬼を除外すると回復するフラッシュ効果が使える。
自身がダブルシンボルであることを生かして、連続アタックで相手のライフを削り切るのが理想だが、発揮条件であるカードを除外するリスクが付きまとう。
手札をコストとしてきた、これまでのとは明らかに違うので、状況を見極めて使うのがベターか。
召喚コストの重さ、条件である手札の除外と、いかにも対価を求める紫らしさが出ているスピリットと言えよう。
収録 †
神煌臨編 第4章:神の帰還 <X>
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS47]
神煌臨編 第4章:神の帰還 ブロックアイコン:<5> 2019年01月26日
■■BS47-X02■■ 更新日:2018/12/28 13:30 [
Q&A情報の修正]
Q1.この
スピリットの効果で除外したカードはどこに置くの?
A1.デッキ、手札、フィールド、トラッシュにある他のカードと混ざらないように、それ以外の場所に置いてください。
Q2.自分や相手が除外したカードの内容は確認できるの?
A2.はい、お互いいつでも確認できます。
関連リンク †