神撃甲龍ジャガンナート †
スピリット
6(白2神1)/白/化神・甲竜
<1>Lv1 6000 <3>Lv2 10000 <6>Lv3 16000
【界放:3】Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
相手のスピリット/アルティメット3体を手札に戻す。
その後、自分の白の創界神ネクサスのコア3個をこのスピリットに置くことで、
このバトルの間、相手の手札/手元にあるカード合計3枚につき、このスピリットに白のシンボル1つを追加する(最大2個)。
Lv2・Lv3『このスピリットのアタック/ブロック時』
ターンに1回、ボイドからコア2個をこのスピリットか、系統:「インディーダ」を持つ自分の創界神ネクサスに置ける。
そうしたとき、アタックしているこのスピリットはブロックされない。
シンボル:白
イラスト:匈歌ハトリ
フレーバーテキスト:
「私の化神、ジャガンナートよ、ヴィシュヌ様の為に働きなさい」
BS49-X04 超煌臨編 第2章:双刃乃神
|
カード番号:BS49-X04
超煌臨編 第2章:双刃乃神で登場した白のスピリット。
同弾の甲竜のなかでも特に攻撃的な効果を持つ、フィニッシャー然とした化神スピリット。
【界放】はアルティメットも対象に含む無条件除去ができ、そのままシンボル追加の枚数の条件を自前で満たせるので使いやすい。
ただし、手札/手元を参照する以上は相手依存の面もあって、序盤に相手が創界神で場を固めているときなどは打点が落ちる。
そもそもアタック時に相手の手札/手元の合計が2枚以下である場合はシンボルの追加ができず、
「~することで」のテキストにより創界神からコアを移動させること自体ができなくなる点にも注意したい。
ルールマニュアル11.0の改定により手札へ戻す効果の解決が【界放】の解決よりも後になった点は大きな弱体化といえる。
ちなみにシンボル増加は煌臨先にも引き継がれるので、互いに足りない部分を補完し合える維持神龍トリヴィ・クラマは大変相性がいい。
Lv2・Lv3アタック/ブロック時効果はコアを置く先が限られるが、インディーダの創界神は同時採用しやすいため構築で対応できる。
【界放】と同時に使うことで高いビートダウン性能を発揮し、コアを置く先に自身を選ぶことで簡単に召喚ターンから最大Lvでアタックできる。
また、コアを置く先に創界神を選ぶことで、【界放】で減ったコアを補填したり、【転神】などの発揮コストを確保したりできる。
ブロックして創界神クリシュナの【転神】のコストをその場で稼ぐこともでき、薄くなりがちな同弾の甲竜の守りを固めることができる他、
アタック時に維持の創界神ヴィシュヌのコアを増やし【転神】や【神域】を有効にすることで相手の計算を狂わせることも可能。
総合的には、フィニッシャー然とした使いやすい能力に加えて、創界神ブラフマーなど他の創界神との連携がしやすいデザインを持つ。
白の創界神さえ引いてこれるなら、創界神クリシュナや維持の創界神ヴィシュヌと天渡サポートを共有しやすい【古竜】、手元バウンスを有する緑などとの混色構築での活躍も視野に入る。
弱点は単体では耐性を持たないことと強力な効果に反してBPが心許ないことなのでブレイヴで補強したい。
- モチーフはヒンドゥー教の神「ジャガンナート(ジャガーノート)」。ヴィシュヌ神の化身の一つであるクリシュナと同一視される。現地では兄妹神であるスバドラー、バララーマと共に三神1セットで祀られることが一般的であり、最大3シンボルになるのはそれが元になっていると思われる。
- イラストレーターによって全体イラストが公開された。
収録 †
超煌臨編 第2章:双刃乃神 <X>
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS49]
超煌臨編 第2章:双刃乃神 ブロックアイコン:<6> 2019年07月27日
■■BS49-X04■■ 更新日:2019/07/20 09:46 [
Q&A情報の修正]
Q1.【
界放】ってどんな効果なの?
A1.→
カードの効果 汎用編 【界放】編 を参照
関連リンク †