スピリット 6(2)/紫/夜族・妖蛇 <1>Lv1 4000 <3>Lv2 8000 Lv1・Lv2『このスピリットの召喚時』 すべてのスピリット上に置かれたコアを1個ずつだけ残し、それ以外をその持ち主のリザーブに置く。 Lv2『このスピリットのアタック時』 このスピリットは、コア1個しか置いていないスピリットからブロックされない。 シンボル:紫 イラスト:米田仁士 フレーバーテキスト: 蛇の王は見境なく襲い、滅ぼす。 それを知っていれば手を結ぶ事など無かっただろうに。
スピリット 6(2)/紫/夜族・妖蛇 <1>Lv1 4000 <3>Lv2 8000 Lv1・Lv2『このスピリットの召喚時』 相手のスピリット/アルティメットすべてのコアを、それぞれ1個になるように相手のリザーブに置く。 自分のトラッシュにソウルコアがあるとき、自分のターンなら、コアを置く場所を相手のトラッシュにする。 Lv2『自分のアタックステップ』 系統:「妖蛇」を持つ自分のスピリットすべては、コアが1個の相手のスピリット/アルティメットからブロックされない。 シンボル:紫 イラスト:米田仁士 フレーバーテキスト: 蛇の王は見境なく襲い、滅ぼす。 それを知っていれば手を結ぶ事など無かっただろうに。
BS01-046 |
BSC22-046 |
紫には珍しいアンブロッカブル効果を持つ。
魔界七将デスペラード、双魚賊神ピスケガレオン との全体除去は強力。
ただ、うなるほどコアが充実してないと狙えないので、専用デッキを組む必要があるだろう。
コアの運用を軽く済ませるのであればあらかじめ維持コストを+1する効果を持つ虚神を維持しておくのが良い。
これらのコンボに特化したデッキが【シェイロンデス】である。
召喚時の能力が非常に強力なため、様々なカードとコンボが狙える。
例えば、 魔帝の墓標とこのカードを展開をするだけで、勝負が決まる可能性もある。
また、ポイズンシュートと組み合わせると、スピリットの破壊時効果を発揮させない除去方法となるので、かなり効果的。
ただし現在ではより軽減が多く単体でも消滅が狙える闇王蛇ペンドクルスに出番を奪われがち。
系統:夜族である点で差別化したい。
かつてはコントロールを目指す紫デッキにとっては必須とも言えるスピリットであった。
リバイバルブースター【龍皇再誕】で登場した紫のスピリット。
召喚時のコアシュート効果が相手のみになり、アルティメットにも対応したため非常に使い勝手が良くなった。
加えて、自分のターンでの召喚時限定だが、ソウルコアがトラッシュに存在すればトラッシュへのコアシュートに変換されるため、アンブロッカブル効果と合わせて召喚ターン中は相手の防御手段を大きく制限できる。
また、トラッシュへのコアシュートの条件は自分のトラッシュにソウルコアを要求するだけであり、召喚コストに無理やりソウルコアを使用する必要は無い。
《煌臨》との相性が非常に良く、妖蛇の神皇シェンマドーの煌臨時効果でこのスピリットをノーコスト召喚するだけでトラッシュへのコアシュートが可能。
【妖蛇】であれば比較的簡単に行えるコンボなので、狙ってみると良い。
Lv2からのアンブロッカブル効果は強力ではあるものの、妖蛇であればコアなどの条件が一切ない妖蛇の神皇シェンマドーの登場で相対的に価値が低くなってしまっている。
総じて強力なカードだが、アンブロッカブル効果も含め召喚時効果に重きを置く都合上、召喚時効果へのメタや各種【装甲】に弱い点はリバイバル前と同様なのは注意したい。
また、コストに対して軽減シンボルの少なさも目立つため、採用枚数は慎重に吟味したい。
第一弾 <M> (BS01-046)
バトルスピリッツウエハースチョコ <M> (BS01-046)
少年激覇カードバトラーズパック ダブル <M> (BS01-046)
リバイバルブースター【龍皇再誕】 <M> (BSC22-046)