太陽神星龍アポロヴルム †
スピリット
7(赤3神2)/赤/化神・星竜
<1>Lv1 6000 <3>Lv2 11000 <5>Lv3 15000
フラッシュ《煌臨:星竜&コスト3以上》『自分のターン』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
最もBPの高い相手のスピリット/アルティメット1体を破壊できる。
【界放:2】Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
自分のトラッシュの[ソウルコア]以外のコア2個か、自分の赤の創界神ネクサスのコア2個をこのスピリットに置くことで、系統:「星竜」を持つ自分のスピリット1体を回復させる。
シンボル:赤
イラスト:安達洋介
フレーバーテキスト:
「燃え盛れ太陽のごとく! 俺の化神ッ! アポロヴルム!」
BS44-X01 神煌臨編 第1章:創界神の鼓動
|
カード番号:BS44-X01
神煌臨編 第1章:創界神の鼓動で登場した赤のスピリット。
コスト7と大型だが、軽減が非常に多く、創界神ネクサスを主力としていれば少ないコストで召喚できる。
また《煌臨》条件も緩く、メインステップでも《煌臨》可能。
《煌臨》で出す場合は星竜を主軸としたデッキ専用となるが、どちらかだけを狙うよりは状況に応じて場に出しやすい方を選択すると良い。
名称と違い系統神星は持っていないため、太陽龍ジーク・アポロドラゴンXと違い月光のバローネなどのサポートは受けられないことには注意。
アタック時効果は十剣聖スターブレード・ドラゴンのものに更にアルティメットが対象に追加されている。
序盤から終盤まで腐りづらく、自身はBPが心もとないため、予めバトルを避けられるという点でも優秀。
また、効果の発揮は任意の為、破壊をしないことを選択することも可能。
場面としては相手のスピリット/アルティメットが全て疲労している時に、破壊後バーストを警戒して敢えて破壊をしないことを選んだり回復対策に対応できたりするなど、器用な立ち回りもできる。
Lv2・3効果の【界放】は、創界神ネクサスが無い場合でもトラッシュのコアを回収して回復できる。
ターン中の発動制限も無いため、フラッシュタイミングでコアを消費すればそのコアを回収して連続アタックが可能。
無論創界神ネクサスのコアを回収しても良く、場合によって使い分けたい。
序盤から召喚・煌臨しやすく、効果全てが腐りづらいスピリット。
自身は化神でありながら創界神ネクサスへの依存度も低いが、それでも創界神アポローンや馬神 弾といった赤の創界神ネクサスを利用する【星竜】では中核となるだろう。
- 創界神アポローンの化神。
- モチーフは「アポローン」と同一視された「ヘリオス」の異名である「太陽神」と思われる。
- 「アポロ」と「ヴルム」の名称を併せ持つ初のスピリット。
しかし、それらのスピリットの特徴である【激突】系効果や指定アタックは持っていない。
名称や能力は主に創界神と化神の関係にある創界神アポローンを意識したものなのだろう。
名称に対して系統:神星を持たないのも同様の理由だろう。
収録 †
神煌臨編 第1章:創界神の鼓動 <X>
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS44]
神煌臨編 第1章:創界神の鼓動 ブロックアイコン:<5> 2018年04月21日
■■BS44-X01■■ 更新日:2017/12/04 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.《
煌臨》の効果がよくわからないんだけど?
A1.→
カードの効果 汎用編 《煌臨》編 を参照
Q2.このカードは自分のメインステップにも《
煌臨》できるの?
A2.はい、《
煌臨》できます。
Q3.相手のフィールドに同じBPの
スピリット2体だけがいるとき、この
スピリットのLv1・Lv2・Lv3効果で破壊する
スピリットは自分が選べる?
A3.はい、自分が好きな方を選んで破壊できます。
Q4.【
界放】の効果がよくわからないんだけど?
A4.指定された条件の創界神
ネクサスのコアを指定された数だけこの
スピリットに置くことで発揮できたり、パワーアップする効果です。
関連リンク †