五聖童子 †
スピリット(制限カード<1>)
3(1)/青/家臣・闘神
<1>Lv1 3000 <2>Lv2 4000 <4>Lv3 6000
Lv1・Lv2・Lv3
『このスピリットの召喚時』効果を持つお互いのスピリットすべての効果は発揮しない。
Lv1・Lv2・Lv3
このスピリットに[ソウルコア]が置かれている間、このスピリットが相手の効果で破壊されたとき、相手のデッキを上から5枚破棄する。
その中のスピリットカード1枚につき、相手のライフのコア1個を相手のリザーブに置く。
シンボル:青
イラスト:玲衣
フレーバーテキスト:
「六天軍が現れました! え、そのまま待機ですか?」
BS32-048 烈火伝 第2章
|
カード番号:BS32-048
烈火伝 第2章で登場した青のスピリット。
単なる召喚時効果封じにとどまらず、発揮タイミングに召喚時を含むスピリットは一切の効果を失ってバニラ化してしまう、強烈なメタカード。
特に多くのスピリットが召喚時効果を持つ紫デッキやサーチ・回収する召喚時効果持ちに頼ったデッキに対しては強力に刺さる。
青に対する【装甲】系能力やスピリットの効果を受けない効果で防ぐことができるが、どちらも比較的数が少なく、それらの耐性を付与する効果は更に少ないため、召喚時効果を持つスピリットがこのスピリットの効果を回避することは難しい。
ただしこの効果はお互いに及ぶため、こちらも構築の段階で召喚時効果を持つスピリットは外しておかなければならない。
ソウルコアを載せることで、このスピリットが効果によって破壊された時にライフダメージを与える能力を持つようになる。
相手のデッキ構成にもよるが、平均して2点程度のライフダメージは期待でき、やはり強烈な効果といえ、もう1つの効果と組み合わさって場持ちはかなり良くなる。
ただし効果破壊のみが対象なので、【激突】系能力、コアシュートによる消滅、バウンスなどで対処でき、他にもデッキ破棄対策、ミストバラッジ他のライフダメージ無効効果などが有効で、穴も多い。
しかし、これらの対策のために相手に手札を消費させたり、本来有効なカードの使用を後回しにさせることができたなら、3コストのスピリットとしては充分な仕事である。
召喚時効果持ちのスピリットは場に出しただけでアドバンテージが稼げ、テンポを取りやすくなるためこれを全く使わないデッキは決して多くない。
軽量ながら青らしい強力なロックカードといえる。
2016年11月1日から制限1カードに指定された。
公式曰く存在を想定するだけでデッキ構築の幅を制限してしまい、デッキによってはこの1枚のカードによって封殺されてしまう可能性もあるためとのこと。
収録 †
烈火伝 第2章 <M>
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS32]
烈火伝 第2章 ブロックアイコン:<2> 2015年07月25日
■■BS32-048■■ 更新日:2017/12/04 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.この
スピリットがいるとき、相手が『
このスピリットの召喚時』効果を持つ
スピリットを召喚した。このとき、この
スピリットの1つ目のLv1・Lv2・Lv3効果で『
このスピリットの召喚時』効果が発揮されないけど、「相手の『この
スピリット/
ブレイヴの召喚時』発揮後」が発動条件のバーストを発動できる?
A1.いいえ、発動できません。
Q2.この
スピリットがいるとき、お互いの『
このスピリットの召喚時』効果を持つ
スピリットは、『
このスピリットのアタック時』効果など、すべての効果が発揮しなくなるの?
A2.はい、その通りです。
Q3.この
スピリットがいるとき、手札やトラッシュにある『
このスピリットの召喚時』効果を持つ
スピリットカードの効果も発揮できないの?
A3.いいえ、違います。この
スピリットの1つ目のLv1・Lv2・Lv3効果は、「手札」や「トラッシュ」の
スピリットカードは対象にしていないので発揮できます。
Q4.この
スピリットの1つ目のLv1・Lv2・Lv3効果は、【
重装甲:青】や「
スピリットの効果を受けない」効果などで防げるの?
A4.はい、防げます。
Q5.この
スピリットがいるとき、『
このスピリットの召喚時』効果を持つ
スピリットに、直接合体で
ブレイヴを召喚しても、その
ブレイヴの『
このブレイヴの召喚時』効果は発揮するの?
A5.はい、発揮します。
ブレイヴの召喚時効果は、
ブレイヴの効果であり、この
スピリットの効果では止められません。
関連リンク †