三災獣・地災ビヒモドス †
スピリット
12(0)/赤紫緑白黄青/起幻・三災獣
<1>Lv1 12000 <2>Lv2 16000 <6>Lv3 26000
このカードを召喚するとき、自分のカウント1につき、このカードのコストを-2する。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
自分のカウント1につき、BP30000以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊する。
この効果で破壊したスピリット/アルティメットの効果は発揮されない。
Lv2・Lv3『自分のアタックステップ』
系統:「起幻」を持つコスト8以上の自分のスピリットのバトル終了時、相手のライフのコア1個をボイドに置く。
シンボル:神神
イラスト:武藤立樹
フレーバーテキスト:
フラグメント・ヘキサ破壊命令――確認 目標設定:全テノ大陸
コレヨリ命令ヲ実行ニ移ス 蹂躙開始 終局マデ666:00:00
BS53-XX01 転醒編 第2章:神出鬼没
|
カード番号:BS53-XX01
転醒編 第2章:神出鬼没で登場した6色のスピリット。
最大クラスの火力を持つBP破壊と、バトル終了時にライフバーンを発揮する三災獣の一柱。
召喚時効果は、カウントの数だけ草薙ノ轟炎を発揮し、その後に発揮する効果すらも焼き尽くす強力無比な破壊効果。
また、カウントの数だけ召喚コストが下がるので、ハードルを下げていくと同時に威力はより高く跳ね上がっていくこととなる。
Lv2効果は、ブロックの有無にかかわらずライフを削ることができ、ブレイヴでコストとBPを上げておけば、ライフバーンを発揮しやすくなる。
特にこのスピリット自身はダブルシンボルなので迂闊にアタックを通してしまうと、さらに傷を広げることになるため、ダメージ対策は十分に取るようにしておきたい。
三災獣共通として軽減を持たないかわりにカウントの数だけコストを下げるのだが、カウントを増やす方法は《転醒》しかないので、せめてカウント4まで持っていくようにするがいいだろう。
他にもコスト踏み倒し系でこのスピリットを踏み倒すのも悪くはないが、このスピリットを踏み倒す手段は限られていると考えてよい。
良くも悪くもXXレアらしいと言える。
- モチーフは、旧約聖書に登場する陸の怪物『ベヒモス』。
- 一説には、ゾウやカバをモデルとされており、近年ではサイに似た獣で描かれていることが多い。
陸獣神ベヒモスではサイをモデルとしているが、このスピリットの場合だと、ほとんど猛牛に近い姿をしている。
- イラストレーターによって全体イラストが公開された。
イメージは「足裏に削岩機みたいなのを着けて文字通り地面をたがやす怪物」。
道化竜アーケオルニドラゴンが共に小さく描かれてもいる。
収録 †
転醒編 第2章:神出鬼没 <XX>
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS53]
転醒編 第2章:神出鬼没 ブロックアイコン:<7> 2020年08月29日
■■BS53-XX01■■ [
Q&A情報の修正]
関連リンク †