クワガタ・カマキリ・バッタコアメダル <CB17-066(A)> †
ネクサス
4(2)/青/仮面
<0>Lv1
Lv1『このネクサスの配置時』
ボイドからコア1個をこのネクサス以外のカード名に「コアメダル」を含む自分のネクサスに置く。
Lv1《零転醒:自分のカウント0(転醒は同時に使えない)》
このネクサス/カード名に「オーズ」を含む自分のスピリットが相手の効果でフィールドを離れるとき、このネクサスを裏返せる。
このとき、自分のフィールド/リザーブのコア1個を、この転醒後スピリットに置ける。
シンボル:青
イラスト:kutay
フレーバーテキスト:
オーズドライバーに装填・使用することで、仮面ライダーオーズ ガタキリバ コンボへと変身可能。
仮面ライダーオーズ ガタキリバ コンボ <CB17-066(B)> †
スピリット
6()/青/仮面・異合
<1>Lv1 5000 <4>Lv2 10000
この面に裏返ったとき、フィールドに残り、カウントしない。
Lv1・Lv2『このスピリットの転醒時』
ボイドからコア1個を自分のトラッシュに置く。
アタックステップなら、かわりに、ボイドからコア1個ずつをこのスピリットと自分のネクサス1つに置く。
Lv2『自分のアタックステップ』
カード名に「オーズ」を含む自分のスピリットすべてに青シンボル1つを追加する。
この効果は重複しない。
シンボル:青
イラスト:たばた幹彦
フレーバーテキスト:
軽量性と強靭さを併せ持つ外骨格をまとい、持ち前のスピードを活かした
戦闘スタイルをとる。また、自身の分身体を生み出すことができる。
CB17-066(A) コラボブースター【仮面ライダー ~響鳴する剣~】
CB17-066(A) |
CB17-066(B) コラボブースター【仮面ライダー ~響鳴する剣~】
CB17-066(B) |
カード番号:
CB17-066
コラボブースター【仮面ライダー ~響鳴する剣~】で登場した青の転醒カード。
クワガタ・カマキリ・バッタコアメダル †
仮面ライダーオーズ ガタキリバ コンボ †
収録 †
コラボブースター【仮面ライダー ~響鳴する剣~】 <転醒R>
原作において †
特撮ドラマ『仮面ライダーオーズ』に登場。
クワガタ・カマキリ・バッタのコアメダルは、ウヴァの持つ昆虫系コアメダルである。
オーズドライバーに装填・使用することで、ガタキリバ コンボへと変身できる。
詳細はウヴァ、仮面ライダーオーズ ガタキリバ コンボ参照。
- 【零転醒】などによって、メダルの装填・使用と、コンボ形態への変身が表現されている。
- 転醒時効果やアタックステップ中の効果によって、自身の分身体を生み出すシーンを再現できる。
- イラストは共に、第6話をイメージしている。
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[CB17]
コラボブースター【仮面ライダー ~響鳴する剣~】 ブロックアイコン:<7> 2021年03月27日
コラボ作品 †
仮面ライダーオーズ/OOO
■■CB17-066■■ 更新日:2021/03/20 19:18 [
Q&A情報の修正]
Q1.転醒カードってなに?
A1.両面に効果が書かれていて《
転醒》を持つカードです。通常のカードと同じ様に左上にコストが書かれているA面を転醒前、右上にコストが書かれているB面を転醒後と呼びます。
→
カードの効果 汎用編 転醒カードに関して を参照
Q2.《
零転醒》ってどんな効果なの?
A2.《
転醒》と同様にそれぞれのカードに書かれている条件を満たしたとき、転醒前カードを同じ状態で裏返し転醒後カードにする効果です。ただし、裏返したとき、カウントエリアにコアは置きません。また、《
転醒》としても扱うので、転醒時効果など転醒したときの効果も発揮します。
→
カードの効果 汎用編 《転醒》編 を参照
Q3.この転醒前
ネクサスの転醒条件の「相手の効果でフィールドを離れるとき」とはどんなとき?
A3.対象の
スピリット/
ネクサスが、相手の効果で消滅/破壊されたり、手札/手元/デッキに戻るときです。ただし、この
ネクサスが消滅して裏返したとき、自分のフィールド/リザーブのコア1個を置いても、転醒後
スピリットの最低Lvコスト以上のコアが置かれていなかった場合、自分の効果で消滅したことになります。その場合、《
零転醒》はそこで中断され、転醒時などの転醒したときの効果は発揮できません。
関連リンク †