キングタウロス大公/The Duke Kingtaurus <BS01-X03> †
スピリット
8(4)/緑/殻虫・剣獣
<1>Lv1 4000 <3>Lv2 6000 <9>Lv3 12000
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
このスピリット以外の自分のスピリット1体につき、ボイドからコア1個をこのスピリット上に置く。
Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
BPを比べ相手のスピリットだけを破壊したとき、相手のライフのコア1個を相手のリザーブに置く。
シンボル:緑
イラスト:今石進
コンセプト:今石進 (ハイランカーデッキ デスクロスブースト)
イラスト:かんくろう (ハイランカーデッキ デスクロスブースト)
フレーバーテキスト:
森を荒らした張本人さ。
獣槍ゲイボルグを手にして、こいつは変わっちまった。
(エラッタ前)
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
ボイドから、このスピリット以外の自分のスピリット1体につきコア1個を、このスピリット上に置く。
Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
BPを比べ相手のスピリットだけを破壊したとき、相手のライフにあるコア1個を相手のリザーブに置く。
キングタウロス大公/The Duke Kingtaurus <BSC22-X03> †
スピリット
8(4)/緑/殻虫・剣獣
<1>Lv1 4000 <3>Lv2 12000 <9>Lv3 24000
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
自分のスピリット1体につき、ボイドからコア1個をこのスピリットに置く。
Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
バトルしている相手のスピリットが消滅/破壊されたとき、相手のライフのコア1個を相手のトラッシュに置く。
このスピリットの[ソウルコア]を自分のリザーブに置くことで、このバトルの間、相手はフラッシュ効果を使えない。
シンボル:緑緑
イラスト:今石進
フレーバーテキスト:
森を荒らした張本人さ。
獣槍ゲイボルグを手にして、こいつは変わっちまった。
第一弾
ハイランカーデッキ デスクロスブースト
|
リバイバルブースター【龍皇再誕】
ドリームブースター【俺たちのキセキ】
|
カード番号:BS01-X03

カード番号:BSC22-X03
第一弾で登場した緑のスピリット。
召喚時のコアブーストは初期カードとしては大量のコアブーストが狙えるが、自身がカウントできないのでコアが得られる保証がなく、手数の少ない緑中心の構築ではうまく発揮できないことも。
ライフ貫通は強力だが、Lv2だとBPに不安が残る。
Lv3BPは同弾最強だが維持コストも最大級で、コアブーストに長ける緑属性や召喚時効果を持ってしても捻出は困難。
登場当初は【緑速攻】のフィニッシャーとして採用された。
後に獣槍王ギガ・ガルレイヴ、フロックリカバリーが登場し、初期【剣獣】を支えた。
リバイバルブースター【龍皇再誕】で登場した緑のスピリット。
リバイバル前と比べると、Lv2、Lv3のBPが倍になり、シンボルも追加されダブルシンボルになっている点など大きく変更がなされた。
召喚時効果はリバイバル前と同じく自分のスピリットの分だけコアブーストだが、このスピリット自身もカウントされるため最低でも1コア増やせるようになっている。
Lv2からのアタック時効果はリバイバル前からの面影を残す貫通効果。
ライフのコアの送り先がトラッシュになっていたり、バトルしている相手スピリットがマジックの効果などで消滅してもライフを削れるようになっていたりと、非常に攻撃的になった。
テキスト変更の副産物として、「相手のスピリットだけを破壊したとき」ではなくなったため、BP勝負で相打ちになった場合でもライフにダメージを通すことが可能となった。
さらにはソウルコアをリザーブに置くことで、相手のフラッシュ効果を封じるという非常に珍しい効果を発揮する。
マジックだけでなく【覚醒】【神速】【アクセル】などのスピリットの効果やバーストのフラッシュ効果も封じるため、採用率の高い天火烈刀斬から自身を守りつつ相手の逃げ場を無くしてより安定してライフにダメージを与えられる。
また、「フラッシュ効果を使えない」効果であるため相手が五角形の砦などで手札保護を展開していたとしても封じることができる。
それ以外にもフラッシュ効果である《煌臨》も封じることが出来、プレイヤーにかかる効果なので手札にある時効果を受けない槍煌神機ヴォーダンの使用も封じる。
他にも煌めきの道化姫トリックスターの効果による《煌臨》や氷河の神皇アバランシュ・バイソンType-0の特殊なタイミングでの《煌臨》も元々の効果がフラッシュ効果である為、封じることが出来る。
ちなみにソウルコアをリザーブに置いたことでレベルが1に下がった場合、テキスト前半のライフ貫通効果は失われるが、後半のフラッシュ封じの効果は「このバトルの間」の指定があるため発揮されたままとなる。
この効果を発揮してからこのスピリットを煌臨元にして《煌臨》した場合でも、フラッシュ封じは継続されたままとなる。
同じく緑の黒蟲の妖刀ウスバカゲロウとの相性は抜群で、バーストとマジックの両方を封じつつライフダメージを狙うことができる。
マジック封じで自壊を許さないためシールディバグや無限蟲の蟻塚などの「BPを比べ相手のスピリットだけを破壊したとき」効果との相性がいい。
収録 †
第一弾 <X> (BS01-X03)
ハイランカーデッキ デスクロスブースト <X> (新規イラスト) (BS01-X03)
リバイバルブースター【龍皇再誕】 <X> (BSC22-X03)
ドリームブースター【俺たちのキセキ】 <X> (BSC22-X03)
アニメ・漫画において †
「少年突破バシン」「少年激覇ダン」にて登場。
漫画版・アニメ版ともに「少年突破バシン」でストライカーが使用。
アニメ版ではNo.8とのミラーマッチにストライカーが勝利して入手。
命の果実で得たコアと手札からスピリットを展開し、さらなるコアブーストにつなげ、ライフを奪い、勝利に導いたり、大甲帝デスタウロスの【転召】の対象にされたりした。
第18話のタッグバトルではほかにスピリットがいない状態で召喚したためコアブーストできず敗北。
その後の場面では作画ミスでタウロスナイトが描かれていた。
「少年激覇ダン」ではクグッツが使用。
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS01]
第一弾 (BS01-X03)
[BSC22]
リバイバルブースター【龍皇再誕】 (BSC22-X03) ブロックアイコン:<2>
[BSC32]
ドリームブースター【俺たちのキセキ】 (BSC22-X03) ブロックアイコン:<5>
[SD04]
ハイランカーデッキ デスクロスブースト (BS01-X03)
■■BS01-X03■■ 更新日:2017/12/04 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.この
スピリットを召喚したとき、自分の「フィールド」に2体
スピリットがいたんだけど、この
スピリット上には幾つコアを置けるの?
A1.この
スピリット以外の、自分の
スピリットと同じ数のコアを、この「
キングタウロス大公」の上に置くことができます。この場合は、コア2個を「
キングタウロス大公」の上に置いてください。
Q2.BPを比べ相手の
スピリットだけを破壊したとき、ってどういうとき?
A2.→
カードの効果 汎用編 を参照
Q3.相手の「アタックステップ」で、Lv2の「
キングタウロス大公」でブロックをして、相手の
スピリットを破壊したとき、相手はライフから、コア1個を取り除かなくちゃいけないの?
A3.いいえ、この
スピリットのLv2効果は「この
スピリットのアタック時」のみ有効になるので、ブロックしたときには発揮されません。
Q4.この
スピリットがアタックして、ブロックしたLv3の「BS01-X01
龍皇ジークフリード」をBPを比べて破壊したら、ライフが増えるのとライフが減るのとではどっちが先?
A4.同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。この
スピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。→
ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
■■BSC22-X03■■ 更新日:2017/12/04 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.《
リバイバル》
シンボルが2つあるんだけど、どういうこと?
A1.→
カードの効果 汎用編 ダブルシンボルに関して を参照
Q2.《
リバイバル》
他に自分の
スピリットがいないときに、この
スピリットの召喚時効果で、この
スピリットにボイドからコア1個を置けるの?
A2.はい、ボイドからコア1個をこの
スピリットに置きます。
Q3.《
リバイバル》
この
スピリットのアタック時効果でフラッシュ効果を使えないとき、相手は、
マジックのバーストを発動して、バースト効果を発揮した。このとき、コストを支払ってフラッシュ効果を発揮できる?
A3.いいえ、発揮できません。
Q4.《
リバイバル》
この
スピリットのアタック時効果でフラッシュ効果を使えないとき、相手は「手札が相手の効果を受けない」効果を発揮していれば、《
煌臨》することができるの?
A4.いいえ、できません。
Q5.《
リバイバル》
この
スピリットのアタック時効果でフラッシュ効果を使えないとき、相手は他の効果によって、通常とは別のタイミングなら《
煌臨》することができるの?
A5.いいえ、できません。
関連リンク †