【颶風ガルード】 †
概要 †
颶風高原と鳥獣烈神ガルードでデッキアウトやビートダウンを行う中~低速デッキ。
スピリット効果によるコアブーストではないので、それらをメタるカードにも対抗できる。
バトルスピリッツにおけるランプデッキのはしりともいえる。
構築 †
スピリット †
- クロタネホーク
軽量なのに【暴風】:2持ち。このデッキと非常に相性が良く、序盤から安定したコアブーストが可能に。なにげにLv3持ち。
- 冥土の魔女ヘレン
必然的にデッキ構成の半分近くがマジックになってしまうので、オープンする事でドローすることが出来る優秀なドローソース。光速三段突など強力なマジックをオープンする事でアタックへの抑止力ともなる。
- 放浪者ロロ
剣刃編から増えた連鎖を持ったマジックカードを十二分に使う為に入れられる事もある。
- 蜂王フォン・ニード
強烈なコアブーストと、単体で戦えるポテンシャルはこのデッキにおいても有用。余ったコアを十二分に生かせる。
- 鳥獣烈神ガルード
このデッキのキーカード。
【暴風:5】により颶風高原で5コア増える他、アタックによりデッキを大量破棄または相手スピリットを大量疲労させビートダウンもデッキアウトも狙える。
ブレイヴ †
- 騎士王蛇ペンドラゴン
序盤のフィールドコントロール要員。スピリット除去とドロー、序盤のブロッカーを兼ねるので優秀。
ネクサス・マジック †
- ネクサス
- 颶風高原
3枚必須カード。効果が重複するので複数枚貼った状態から鳥獣烈神ガルードを召喚すると、凄まじい量のコアがブーストされる。
このカードを配置=鳥獣烈神ガルードが来るという事は誰でも御見通しなので、序盤からの無計画な配置は厳禁。
- 侵されざる聖域
ほとんどのスピリットが耐性を持ちあわせて居ないので、【装甲】をつける手段が必要。
デッキの動かし方 †
大型スピリットを中心に採用した場合 †
序盤は守りに徹する。
コアブ要員でコアブーストを行いながら、マジックやネクサスでドローと時間稼ぎを行う。
必要数のコアと、手札に颶風高原と鳥獣烈神ガルードが来れば準備完了。
颶風高原設置後、鳥獣烈神ガルードを召喚しコアブーストを行う。
その後、鳥獣烈神ガルードのカードパワーでデッキアウトを狙う。
また、コアブーストで稼いだコアを元手に大型スピリットを召喚し、ビートする事もできる。
尚、双光気弾などのネクサス破壊を想定し、なるべく颶風高原と鳥獣烈神ガルードを同時に出し、素早くコアブーストしていきたい.
緑スピリットを中心に採用した場合 †
序盤は小型スピリットでコアブーストをしつつ、鳥獣烈神ガルードや蜂王フォン・ニード
の召喚につなげる。途中、クロタネホークによるコアブーストをはさんでもよい。
オウゴンオニクワガー、ロウ・コウチューなどで序盤から速攻をかけてもいいだろう。
コアが大量に余るので、返しのターン用の防御マジックや蜂王フォン・ニードに使ってもいいだろう。
弱点 †
序盤から中盤にかけて数で押されると弱いので何らかの速攻対策が必要となる。
また颶風高原が割られたり無効化されたりすると厳しくなる。
剣刃編 第1弾:聖剣時代に登場したフィールドマジックであるデッドエンドフィールドを出されると持ち味をほとんど殺されてしまう。
陰陽童はメインステップにコアブーストを行うため天敵である。
鳥獣烈神ガルードによるデッキアウトのみに頼ると、対策カードが刺さる場合も多い。
ビートダウンによる勝ち筋も確保しておきたい。
またコスト3,4,7が多く採用される関係上、海皇帝アイヴァン1枚で完全に止まってしまうので、なんらかの対策が必要となる。
関連リンク †
デッキ集
【デッキアウト】