【超星】 †
●目次
概要 †
メガデッキ【ダブルノヴァデッキX】から本格的に登場した、超星(系統)を持つカードを主軸とした赤と紫の混色デッキ。
2種の「ゴッドシーカー」による安定した土台と、苛烈な除去・ライフバーン効果が長所。
また、超星(系統)を持つスピリットは、超龍騎神グラン・サジット・ノヴァを除いて星竜も併せ持つ為、そちらのサポートと併用する事も可能。
アニメ『ブレイヴ』で登場した【ダブルノヴァ】のリメイクでもあり、デッキの完成度の高さと共に根強い人気を誇る。
構築 †
上記の通り、超星(系統)を持つカードを中心に構築する。
主に、超神星龍ジークヴルム・ノヴァXと滅神星龍ダークヴルム・ノヴァを並べて制圧するダブルノヴァX型と、超龍騎神グラン・サジット・ノヴァを採用した速攻型の2種類が存在しているが、現時点では前者が優勢。
また、両タイプを組み合わせた折衷型も存在している。
スピリット †
- 超星使徒スピッツァードラゴン
相手の【バースト】の提示に割り込んで【バースト】破棄を行う誘発効果を持ち、召喚/煌臨時を多用する同構築では救われる場面も多い。
フィールドでも中々の高性能で、アタック/ブロック時効果を活用したり、《煌臨》元になったりと、その活用法は多岐に渡る。
自身が超星という事も相まって、同構築では2~3枚程採用したい。
- 白き超星使徒ホワイトヴルム
自分のスピリットの煌臨に合わせ、トラッシュから1コストで召喚出来るスピリット。
召喚/アタック時には破壊したスピリットの効果を無効にしつつ破壊成立時にドローを行う火力を撃つ。
神託の為のコア稼ぎなど色々便利に使えるスピリットではあるのだが軽減か効果召喚ありきのコストなのもあるので投入は環境などに合わせて。
- 超龍騎神グラン・サジット・ノヴァ
超煌臨と言う特殊な煌臨を持つ、煌臨中のスピリットに煌臨する超大型スピリット。
ソウルコアを回収して出て来る超煌臨の都合煌臨条件に反して煌臨にターンを跨いだり特殊なギミックを必要としない。
煌臨元にサジットを含んでいれば相手ライフをボイドに送る事が出来、自身のダブルシンボルと回復が合わさり非常に攻撃的。
ただし、「ノヴァX」を含むカードでは無いため、滅神星龍ダークヴルム・ノヴァXで耐性を与える事は出来ない。
ブレイヴ †
ネクサス †
- ヴィオレ魔ゐ -魔族side-
超星用の創界神ネクサス。
赤紫どちらのシンボルにもなり、神技でコアシュートを、神域でマジック封じを行う。
コストこそ重めではあるものの神域は非常に強力でフィニッシャーを強力にサポート出来る。
- 永遠のキズナ 馬神 弾
超星を配置時神託の中から回収出来る。
コスト4と言うのが最大の強みでゴッドシーカーでサーチ出来るのが特徴。
自分のコスト6以上の超星によるスピリット破壊と言う重い条件ではあるが相手のライフをボイドへ送る神域を持ち、フィニッシュを大きく助けてくれる。
神シンボルを変色させるLv2効果も便利で、赤紫はもちろん防御マジックの軽減にもなってくれる。
ただし、高額カード故の入手難易度の高さが難点。
マジック †
デッキの動かし方 †
序盤はゴッドシーカーや創界神ネクサスで手札や足場を揃えていく。
コストが揃い次第滅神星龍ダークヴルム・ノヴァXを召喚し、耐性を構えつつ超神星龍ジークヴルム・ノヴァXの召喚/煌臨を狙う。
両方が揃い次第耐性とライフバーンでとマジック封じでフィニッシュを狙う。
耐性とフラッシュを挟まないライフバーンにより、カウンターを狙うデッキや防御が除去によるデッキにはかなり強く出られる。
マジックによる防御なら無効化出来るのも強み。
弱点 †
創界神ネクサスありきのデッキなので創界神メタは苦手。
ある程度ゆっくり揃えていくデッキなのでキルターンが早いデッキもあまり得意ではないが、相手がまごついたらひっくり返せるポテンシャルはある。
関連リンク †
【星竜】
派生元であり、シナジーが強いカードを多く有する。