【ウルトラマン】 †
●目次
概要 †
コラボブースター【ウルトラヒーロー大集結】にて登場した名称:「ウルトラマン」を含むスピリットを中心に構築する青のデッキ。
名称:「ウルトラマンオーブ」を含むスピリットを軸とした【ウルトラマンオーブ】もこの項目で扱う。
構築 †
「ウルトラマン」を軸に、青の基本的なパーツ及び闘神のサポートカードを投入するのが無難。
スピリット †
「ウルトラマン」
コスト3以下の「ウルトラマン」は後攻1ターン目から「ウルトラマンオーブ」に《煌臨》を狙える。
- 中コスト
シンボルを持つブレイヴとの合体が現実的になる。
これにより単独でアタッカーとして運用したり、ウルトラマンオーブ オーブトリニティに《煌臨》させてトリプルシンボルでのアタックを狙える。
- 初代ウルトラマン
ネクサスとともに維持することで毎ターンコアを増やし続ける「ウルトラマン」。
アルティメットの除去も狙えるのはこのコスト帯では貴重。
- ウルトラマンエックス
召喚時にトラッシュから赤/青のスピリットを回収できる、青にしては珍しい効果を持つ「ウルトラマン」。
ただしアタック時効果が完全に腐ってしまううえ、赤軽減を満たすことが難しいため召喚コストも重く、非常に扱いづらい。
- ウルトラマンタロウ
ライフ減少後の【バースト】でアルティメットを含めた破壊、フラッシュ効果で自身を破壊することによる範囲破壊を行える。
ソウルコアを支払えば手札に戻れるため、何度でも使い回せるのも魅力。
光の国で1コストで召喚できるため、手札からの召喚も容易。
- ウルトラマンゼロ
【強襲:2】とバースト破棄効果を持つ強力な「ウルトラマン」。
ネクサスの数が自然と多くなるこのデッキでは【強襲】の発揮も楽であり、条件付きとはいえ貴重なバースト破棄を持つおかげでこのデッキの弱点を埋めることができる。
トラッシュからネクサスを再配置できるウルトラセブンとは好相性であり、親子関係ということも含めて同時採用したい。
- ウルトラマンルーブ
緩い煌臨条件で場に出せる。
煌臨時効果の全体除去、ノーコストでの回復及びアタックステップ終了妨害も強力。
- ウルトラマンティガ
各Lvで違う効果を発揮する「ウルトラマン」。
Lv1から確実にアドバンテージを稼げる効果を持っており、相手が耐性持ちで固めてきた場合でもアンブロッカブルで対処できるなど、このデッキにおけるエーススピリットとしての活躍が期待できる。
光の国を絡めれば先攻2ターン目から召喚が可能な点も必ず抑えておきたい。
- ウルトラマンゼロ ビヨンド
コストが非常に高く光の国の効果抜きでの召喚は困難。
召喚さえできればバースト封じや破壊とコアブースト、回復効果にダブルシンボルと大量の強力な効果で勝負を決めにいける。
「ウルトラマン」以外
- 五聖童子
『このスピリットの召喚時』を持つスピリットへの強烈なメタ性能を発揮する闘神。
ソウルコアを乗せていれば効果破壊を躊躇させることもできるが、召喚時効果を多用するデッキにする場合は同時採用は難しい。
- 中コスト
- ダークルギエル
フィールドに「ウルトラマン」がいればフラッシュタイミングでノーコスト召喚できる紫の闘神。
疲労状態のスピリット破壊とそれに付随するドロー効果はこのデッキではどちらも貴重であり、とっさの防御用の壁や追撃などに使えることを考えても採用圏内となる。
ブレイヴ †
- 深淵の巨剣アビス・アポカリプス
マジックとバーストに対しての強烈なメタ性能を持つ、青の定番ブレイヴの一つ。
召喚時効果のLv最大化も維持コストの重いカードの多いこのデッキと相性抜群。
- 二頭魔神
【強襲】とコアシュートに付随するネクサス再配置効果を発揮する青の異魔神。
破壊されやすい光の国の再配置と相手の除去を同時に行えるうえ、【強襲】によって連続アタックが可能になればウルトラマンティガのような強力なアタック時効果を複数回発揮できる。
地味ながら紫軽減はダークルギエルで満たすことができるのもポイント。
- 幻魔神
青軽減を1つ持つ白のコスト4異魔神。
合体条件がコスト4以上と緩く、6色の【超装甲】で防御を固められる。
場持ちの悪い「ウルトラマン」全般の生存率を大幅に上昇させられる。
- 地神刀オオテンタ
相手スピリット/アルティメットのアタック後に【Sバースト】で召喚できる白の剣刃。
ネクサスで序盤を固める構築では防御手段として役立つ。
ソウルコアを回収して《煌臨》を連続発揮したり、破壊耐性を持つスピリットやアルティメットをバウンスできる。
ネクサス・マジック †
- ネクサス
- M78星雲
「ウルトラマン」が除去された際にフィールドに残せる。コアを乗せる効果がないためコアシュートは防げないことに注意。
トラッシュから簡単に手札に戻せるウルトラマンタロウとは非常に相性がよい。
Lv2効果で相手の除去を抑制することもでき、場持ちが良い。
- 水没都市遺跡
エンドステップに闘神すべてを回復させる強力なネクサス。
さらにLv2になると、闘神がアタックするだけでコアブーストまで行えるようになり、このデッキに足りない要素を1枚で補える。
- 青の聖遺物
スピリット/ブレイヴ/アルティメットすべての召喚時効果を無効化するネクサス。
《煌臨》していればエンドステップにソウルコアを回収し、相手ターンでの《煌臨》の準備が可能になる。
「ウルトラマンオーブ」が主軸になるなら投入して損は無い。
- 光灯る三叉灯台
配置時効果はおまけとして考えて、闘神のLvを最高Lvとして扱う効果を使いたい。
- ヘファイストスの鍛冶神殿
こちらもコスト4で手札保護効果を持つダブルシンボルネクサス。
小型スピリットのアタック抑止効果を持ち、序盤戦で速攻を妨害できる。
- 夏はみんなで海水浴
期間限定だが青スピリットの場持ちを良くしつつ、デッキ破棄を行えるコスト2のネクサス。
期間限定ではないLv2効果でLv2の必要な維持コア数を下げ、コア運用を潤滑にする役割もある。
- 創界神ネクサス
- 来たぞ われらのウルトラマン
コスト3以上の名称:「ウルトラマン」を含むカードが対象。既存の「ウルトラマン」はすべてコスト3以上である。
2つの【神域】で「ウルトラマン」すべてに耐性の付与と自分ターンのBP上昇&Lv最大化を付与する。
このデッキにおいて攻守の要となるカードであり、ネクサスサーチカードを可能な限り採用して配置したい。
- 群青 早雲
闘神及びネクサスに対応した《神託》を持つ創界神ネクサス。
《神託》は1ターンに一度に限られるため、【神技】で相手の除去を狙うのが主となる。
自分ターンに使えば闘神すなわち「ウルトラマン」にシンボルを付与することもできるが、どちらかというと相手ターンにスピリットをこまめに除去していく方が扱いやすいだろう。
【神域】はほぼ発揮はできないと思って良い。
- スペシウム光線
名称:「ウルトラマン」を含むカードがフィールドにあれば破壊範囲が大幅に上がり、更に耐性も無視できるマジック。
このデッキの除去の主力であり切り札となるが、マジック回収が苦手なデッキであるため使い所はうまく見極める必要がある。
- 天火烈刀斬
ネクサスの破壊とダブルシンボル以上のスピリット/アルティメットの破壊を狙える。
赤単色だが、コストが控えめで扱いやすい。
デッキの動かし方 †
いかに光の国かM78星雲、来たぞ われらのウルトラマンを早期に配置・維持できるかどうかで大きく変わる。
維持できればウルトラマンティガやウルトラマンゼロなどの強力な「ウルトラマン」を早期から召喚し、相手の盤面をコントロールできる。
ウルトラマンオーブ オーブトリニティの《煌臨》に成功すればダブルシンボルのアタックを2度叩きこめるため、こちらを積極的に狙っても良い。
弱点 †
青単色デッキにありがちな弱点ではあるが、1ターン内にできる行動の選択肢が極端に少ない。
また、一般的な青のデッキであれば、召喚時効果やトラッシュ利用を封じることに専念できるが、このデッキではこちら側も少なからずその被害を被ってしまうため、メタを張ることも難しい。
「ウルトラマンオーブ」が軸の場合、ただでさえ手札補充が厳しい青単色のデッキで《煌臨》によって手札が減っていくうえ、肝心のフュージョンアップ形態が基本的にどれもBPが低く場持ちが悪いというのも向かい風となってしまう。
参考レシピ †
リンク †
【闘神】
デッキ集